簿記3級筆記試験受けてきました!
実際のタイムスケジュールで
試験当日の流れをレポしていきます。
試験慣れしてない初めての方でも
雰囲気が掴めるかと思います!
一例ですので、これから受験する方の参考になれば嬉しいです。
※試験問題の内容に関する部分には触れません
※2023年2月時点での情報になります
日商簿記3級 筆記試験当日の流れ ~持ち物・タイムスケジュール・注意事項・合格発表方法~
●受験票
●顔写真のついた身分証明書
●鉛筆、またはシャーペン
●消しゴム
●電卓
(計算機能のみに限る。音がでない物)
試験申し込みの際に、最寄りの商工会議所のホームページから申し込みするので
試験の実施場所はその申し込みをした商工会議所になります。
商工会議所に到着すると入り口に、
『受験番号○○番〜○○番の人は ○階□□の会場へ』
という案内板があります。
会場に向かうと、
会場入り口に『受験番号と座席表』の案内板があるので
自分の受験番号の所に着席。
試験の注意事項について、
正面のホワイトボードに記載あり。
・試験中はトイレに立てないので事前に済ませておくこと
・受験票と身分証明書は座席の机上右上に置いておくこと
などなど・・・
試験開始までの時間は各自、
復習の時間に当てたりしています。
早めに問題を解き終えられた人は
試験開始から30分経過したところで担当職員から案内があるので
途中退室してOKとのことです
・スマホなど通信機器の電源は切ってカバンに入れる
(音が鳴ったら不正行為と見なされる)
・問題用紙は持ち帰ったり切り取ったりすることはできない
(不正行為と見なされる)
などなど・・・
不正行為があった場合は、次から試験申し込みも出来なくなるとの事でした。
問題用紙と解答用紙は一体型になった冊子形式なので、持ち帰りは不可です。
そのため、センター試験のように
帰宅してからの自己採点はできません!
問題用紙の一部に
(仕分けのための)メモ部分があります。
問題用紙のサイドの空き部分もメモに使ってOK。
ただし、黒枠の解答部分にメモ書きが入り込まないように注意!
とのアナウンスでした。
8:30頃〜 各自試験会場到着。
9:00 試験会場にて試験の注意事項説明。
担当職員が問題用紙を配る。
9:10頃 注意事項の説明が終わり次第、
各教室ごとに試験開始!
9:15頃 試験の最中に担当職員が「受験票
と身分証明書」を確認して回る
9:40頃 『30分経過しました』
のアナウンス
(早めに解きおわり、退室したい人は試験終了し退室可)
10:00頃 『試験終了まで残り10分』
のアナウンス
(この時間からは退室は不可)
10:10頃 『試験終了です。筆記用具を
置いてください』のアナウンス
問題用紙は試験担当職員が回収。
各々解散!
※9:00開始の場合、9:00ジャストから試験の説明に入ります。
時間に余裕を持って行動を!
2月末に試験を受けると合格発表は3月中旬
(今年だと2/26に試験。合格発表が3/14)
受験票と一緒に送られてくる用紙に
QRコードが添付されています。
読み取りをして受験番号など入れると合否が出るしくみ。
採点結果も同様の流れで確認できるが、
分かるのは合格発表日から60日以内
と期間が限定されていますので注意。
年明け後から、約1ヶ月簿記の勉強してみました。
会計について右も左もわからない状態から
YouTubeと問題集のみで、いざ試験へ。
我ながらよく思い切ったなと思います。
こんなに本格的な試験は、看護師国試以来!
しかも当日、試験会場が5階で。
階段を登ったからか試験直前に緊張感がピークに!!💦
脈上がってきちゃって脈拍108回/分でした←
試験開始してからは集中できていたので
そこまで緊張は続きませんでしたが。
心配だったトイレ問題(妊娠後期で頻尿過ぎて1時間我慢できないかも説…笑)
も、特に気にならず1時間無事に乗り越えられました…!よかった。
手応えははぼちぼちといったところ。
ケアレスミスがなければ合格できるだろうかーという感じ。
ただ、時間が足りない感はあって
見直しが不十分だったことが心残り…。
何はともあれお疲れ様でした。自分。
おわり!