【病棟を辞めたい看護師必見!】円満に退職する方法7選

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。

ズボラNs
ズボラNs

病棟看護師大変すぎ!もう辞めたいって師長に言ってくる!!

まるぴ
まるぴ

ちょっと待って!ちゃんと対処理由とか考えてる?

勢いだけで退職申し出に行くと絶対に引き止められて、辞められないように説得されちゃうよ。

作戦を練ってからいこう!

この記事を読むと

・退職を申し出るにあたって注意する事

・病棟を円満に退職する方法

について分かります。

病棟を円満に退職する方法

師長(管理職)への申し出は早めに

基本的には最短2週間前に申し出れば

退職可能ではあるとのこと。

・病院によっては、

退職希望は1年前から申し出ないと

辞めさせてくれない所があります。

・来年度の入職者人数決定前まで等、

詳細な時期設定もある

(翌年3月に辞めたいなら今年の4月(11か月前)に申し出というかんじ)

・どうしても辛くて、とか

精神的に病んでしまって病休を経て

退職する等、

実際ちらほら変な急な辞め方する人もいました。


しかしその辞め方は周囲のスタッフからの印象が良くないので注意!

退職理由はネガティブな事はNG。会社(病院)側が断りづらい理由にする

・退職したいです、というと

絶対に師長に理由を聞かれます

・注意点は、

退職理由がいくら病棟への不満という(ネガティブ)な内容だとしても

それは言わない事です。


必ず引き止められてしまいます!!
(NG例)

「病棟が忙し過ぎて辛い」
「休みが少なくて嫌」
「自分は看護師に向いていないと思う」等はNG

・忙しいor人間関係等であれば

→他の病棟への移動を提案される。


・休みが少ない

→「休みはもっと融通をきかせるから」「有給使ってちょっと休んでいいよ」とか説得される。

・看護師に向いていない

→「今辞めたらもったいない」とか、
自分の出来ている部分を師長に褒めたたえられたりして説得され
看護師続けるように丸め込まれて、ただの人生相談で終わってしまい中々辞めさせてくれなくなる…。

理想としては、

・旦那の転勤

・親の体調不良や介護で地元に帰らなければならなくなった

・他施設への興味があり、こういう方向に進みたい。看護師として次のステップに進みたい。自分を高めたい。

・結婚するため

・つわりが酷くて続けられない

・妊活と仕事の両立が出来なくなったため

・続ける事が出来なくなるくらいの自分の体調不良(持病の悪化)など

ただし、下3つは、退職ではなく休職を勧められる場合もあります。

※注意点としては、未婚での妊娠発覚は師長からひどく怒られる場合があります。


(妊娠を機に辞められる、というイメージを後輩にも植え付けてしまうという理由)


病棟としては職員を辞めさせたくないため、そのような急な妊娠からの退職は避けさせたい、という考えのようです。

「退職の相談ではなく、報告です」という

”もう決定しています”という顔と口調で報告する事です。

・上記のような、自分自身の健康面や、人生設計にかかわる退職理由であれば師長は断りづらくなります。

・この時、「退職しようと考えています」では相談になります。
説得されて結局辞められない道をたどり辛い毎日の繰り返しです。

「○○の理由で、○月に退職します。もう決めたことなので。」など。
できる限り早めに報告しておくと、ここで時期も言い切りやすいです。

転職先の事は決まっていても言わない。もしくは転職先の方から言うなと言われている、で押し通す

転職先が決まっているかどうか、までは話してOKです。

「次の転職先は○月入職予定です」と言っておけば、それまでには退職させなければいけないので。

ただ、しつこい系の上司だと、
「どこの病院なの?」と聞かれたりする事があります。

この場合、
「先方の病院から言うなと言われているので」と断りましょう。

職理由とそぐわない転職先であれば、
ボロがでるためです。


また、転職先の病院名を聞いて
「あの病院はパワハラが酷いよ」など言いつつ引き止め続けようとする師長もいます。
詳細に語れば語るほど、説得されがちなので、要件だけ、淡々と伝えられると良いです。

退職届のテンプレートを貰う

退職届は、病院ごとに決まった形式がある事が多いです。
その病院用のテンプレートがあるなら師長もしくは総務から貰いましょう。

・病院独自の退職届がない場合は、ネットで検索した一般的な書き方でOKです。

周囲への公表は1~3か月前くらい

・師長から退職の了承を貰ったら、周囲への公表までの期間があります。

・抱えている自分の仕事の量にもよりますが、私の経験上は1~3か月前がベストでした。

・あまり早すぎると、
辞めると知った瞬間から態度が変わる先輩が出てきてやや働きづらくなる事があります。

・遅すぎても、
係りの仕事やプライマリー等、
新しく仕事を振られてしまいまったり、引き継ぎをきちんとできなくなってしまいます。

退職日までにやる事


・自分にまかされていた
①係りの仕事

②委員会の仕事

③プライマリーの仕事など

他の誰かに移行するため、引き継ぎをしておきます。

・退職日までに返却物、貰う書類は貰っておきましょう。

・総務(会社)から貰うもの

①離職票(失業手当を貰う際に使用)

②雇用保険喪失届(国保に移す時や国民年金の切り替えのため市役所で使用)。

③(預けていれば)年金手帳。

④源泉徴収票(退職後郵送で会社から送付される。次の職場に提出する。)

・総務(会社)に返すもの

①ロッカーキーなどの備品系

②健康保険証

③制服(職場による)

④私物の片づけ
(自分用のロッカーやレターボックス等は清掃して返却)

・お世話になりました用の菓子折りを病棟用に準備。

明確な決まりはありませんが、人数分配れるタイプの個包装のクッキーやおせんべいな事が多いです。

まとめ

病棟を円満に退職するには

・師長(管理職)への申し出はえきるだけ早めに

・退職理由は、病棟への不満等ネガティブな事は避ける。会社(病院)が断りづらい理由にする

・退職の”相談”ではなく、”報告”という内容で話す。

・転職先の情報は決まっていても伏せておく。

・退職届のテンプレートがあれば貰う

・周囲への公表は1~3か月前くらい

・退職日までに、業務の引き継ぎ、会社(病院)側に返却するもの、会社(病院)側から返してもらうものについて処理しておく。

・病棟用に菓子折りを準備

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA