当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。
今日は2月3日。節分。
もう豆まきなんてする歳ではないけど、
あれだけは食べたい!
そう
恵方巻き!!
ラップでできる恵方巻~エビフライ&アボカド キンパ風~
何故かうちの実家は必ず節分には
手作りの恵方巻きが夜ごはんに出てきて。
みんな真面目にその年の方角を向いて
太い恵方巻きを、無言で食べ切る。
何故か1本目だけ一生懸命無言で食べるけど。
2本目以降は普通におしゃべりしながら食べてたなーw
それは意味あるんか?って感じだけども。
誰がそういう迷信考えるんだろうか。
旧暦では立春が一年のはじめとされていて、その前日に当たるのが節分。
大晦日と同じように扱われていたよう。
恵方とはその年の福徳を司る神様のいる方角のこと。
その方角を向いて事を行うと『何事も吉』とされていたみたい。
切らずに一本丸ごと食べることは縁を切らないという意味が込められているんだと。
おせちといい、そういう駄洒落好きな日本人。
願掛けも良いけれど、
神様に頼らずとも
自分の力で努力することの方が大事だよね、
とも思ったり。
うちの母は結構な迷信好き。
というか信じてしまう人。
どうしてそんなに根拠もない迷信が好きなのか不思議。
元々田舎生まれ田舎育ちだからか?
でも毎年2月3日には作ってくれていた恵方巻きが懐かしくて。食べたくなって。
子供の頃の習慣ってすごいなぁと思いながら。
今年は初めて手作りしてみました!
2人しか食べないのに、作り過ぎた。

巻き簾がなくてもラップで作れるんだって!
不器用な私ができたからきっと誰でもできる。
そして、作るの楽しい!!
具材はエビフライ&アボカドと、キンパ風の2種類。

材料
・お弁当用冷凍エビフライ
・アボカド
・厚焼きたまご(卵2個分)
・カニカマ
・豆苗
・マヨネーズ
(・ご飯は酢飯)
厚焼きたまごは卵2つにみりんとほんだしを入れ、
500wでレンチン2分で出来ます!
お弁当用エビフライは簡単すぎ。神様。
マヨネーズはエビフライの下に敷くようにかけておくと巻く時に邪魔にならない!

※ごはんを敷き詰める時に海苔巻きの奥側2㎝程度を空けておくのがコツ!
具材は入れすぎも少なすぎもうまくまけなくなるそうなので、微調整を。

材料
・刻んだキムチ
・とろけるチーズ
・焼いたベーコン
・もやしナムル
・豆苗
(・ご飯はコチュジャン+ごま+ごま油+塩+味の素で味付け)
※チーズが入っているので、食べる直前にレンチンするとチーズが溶けて美味。
余った分は切ってラップして冷凍庫へ。
味付けは結構しっかり目でも良いかと!
初調整でしたがおいしく出来ました♪
食べ過ぎた〜〜。