当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。
いよいよ37週の正期産が近づいてきました。
いつ生まれてもおかしくない時期ということで、
ついに陣痛バッグ&入院バッグ準備完了しました!
陣痛バッグ&入院バッグ準備!
陣痛バッグ・・・
陣痛開始~産後2時間の期間に使うものをまとめたバッグ。
出産後2時間は、異常出血など母体の変化が心配な時期なので、経過観察のため分娩台で寝て過ごします。
陣痛が来ているときにわざわざ入院バッグから使うものを探すのは一苦労です;
病院に着いたらすぐに渡す書類等もまとめておくとスムーズ!
がっと開けて探しやすいトートバッグがおすすめ。
入院バッグ・・・
陣痛~出産時は使わないけれど、入院中に必要な物をまとめたバッグ。
スーツケースやボストン型等の人が多い。
産褥ナプキンやおしりふきなど、病院で用意してくれるものもあるため、病院ごとに必要物品を確認してから準備するのがおすすめ。
【産院から指示があった すぐに渡すものセット】
・・・陣痛がきて産院に到着したらすぐに看護師さんにお渡しするもの。
最低限、これだけあればお産ができるセットだそうなので、
急な入院になりそうな健診時や、お出かけする時はもいつも
小さめトートバッグに入れて持ち歩くようにしています!

●ベビー服一式(短肌着+長肌着[コンビ肌着]+洋服[ツーウェイオール])
産院からの必要物品リストには長肌着・洋服と書かれていましたが、大きく違いはないので、
今回は長肌着→コンビ肌着、洋服→ツーウェイオールでそろえました
●ハンカチガーゼ1枚
●母子手帳一式(母子手帳、保険証)
診察券はデジタルになっているので現物の持参はありません
●フェイスタオル2枚
アイスノンに巻けるくらいの長さのタオルの準備を指示されています
●産褥ショーツ&夜用ナプキン
(産褥ショーツに履き替えてくるようにとの指示。破水があればナプキンも装着)
陣痛が始まる等して産院に向かう際に、産褥ショーツに履き替えて来院するように指示あり。
出産後にそのまま、助産師さんに悪露の確認をしてもらったりするのに便利なため
↑これら一式をすぐに渡せるように黒のミニトートバッグに入れ、来院時陣痛バッグにinします
【陣痛時使うよセット】
マーカー部分は産院から持参指示のあったものです。
それ以外は自分で持参したいものをまとめました。

●スリッパ
産院に入る際に履き替えるよう指示あり
●水分
少し多めに、500mlペットボトルで、水2本、お茶1本、甘い系のもの1本にしてみました。
陣痛、出産時は沢山汗をかいたり、お口の中も乾燥しやすいので、
一番おすすめなのは水だと経験者ママさんはおっしゃる方が多いですね。
また、お産はカロリー消費が著しいので、水分からもカロリーが摂れるように甘い系の飲み物も準備しました。
●ペットボトルキャップ&ストロー
助産師さん曰く、今や必須アイテムだそうです!!
陣痛時はもちろん、寝ながらでも水分が摂れるので非常に便利。
産後の体の痛みが続く時期にも必須なので、これだけは忘れずに!
※どこの100均でも売っていますが、ペットボトルによっては対応していない形の物があるため、
少し面倒ですが、事前に試し付けしてみるのが一番安心。
~ここからは自分で持参したいもの~

●軽食・ゼリー飲料
出産にはエネルギー・体力が必要です。
食べられるときに食べられそうな物を食べておくことで良い陣痛が来てくれるそう。
カロリーメイト、ウィダーインゼリー、チョコ等、自分の好みの物を用意すると頑張れるかも!
●S字フック
陣痛時、バッグをそばにかけておく用に。
●ゴム、シュシュ
一応どちらも用意。陣痛時、汗もかくし髪の毛が邪魔にならないように。
●リップクリーム
陣痛時は、唇が砂漠になると先輩ママさんが言っていたため。
●フレグランスミスト
無印のおやすみブレンドを用意しました。陣痛中に少しでもリラックスできるようにするため。
リラックスしている方がお産は進みやすいです!入院後の寝付けない時にも活用予定。
●貼るカイロ
腰などを温めると陣痛が進みやすいとのこと。自宅に余っているものがあれば持参しても良いかも。
●冷えぴた
陣痛時はとにかく暑い、と聞いて。気分転換用に。
陣痛時使用しなければ、産後、乳腺炎になりそうな時のおっぱい冷却用に。
●サラサラ(汗拭き)シート
陣痛時の汗拭き、気分転換用に。
万が一、帝王切開になれば当日は入浴できないそうなので念のため持参。
●蒸気でほっとアイマスク
陣痛が遠のいた時に体を休め、体力温存できるように。
また、産後ハイになって不眠になりがちだそうなので、その予防のためにも。
●モバイルバッテリー
どのくらいスマホをいじる余裕があるかはわかりませんが(^_^;)
産後の産まれました報告の際に、充電0にならないように。
●スマホスタンド
くねくね曲がってどこにでも取り付けられるタイプのものを選びました。
陣痛中や産後に、もしTV電話ができるなら夫と話したいなぁ~という願いのもと一応準備。
●ハンディファン
立会い出産はしない方向なので、うちわ仰ぎ係の代わりに。クリップやバンドでつけられるタイプを選びました。
●もこもこソックス
足首を温めると良い陣痛が来やすい、と聞いて。時期的に5月の出産予定と微妙な気温ですが、念のため準備。
●ワイヤレスイヤホン
今回は立会い出産ができないので
出産後、夫とのTV電話の時に使用予定。
●スマホの充電器
※直前に入れます!
マーカー部分は産院から指示のあったものです。
【赤ちゃんのもの】

●ベビー服(短肌着+長肌着+洋服) 数枚
陣痛バッグと同様に私の場合は、短肌着+コンビ肌着+ツーウェイオールを用意しました。
今回は面会禁止ですが、洗濯物などの荷物を届けたりするのはOKとのこと。
うんち漏れや吐き戻しで赤ちゃんの洋服は汚れやすいので、最低3セットは用意しておくように言われました。
●ガーゼハンカチ 5枚程度
沐浴、授乳時に使用
●おしりふき(2パック)
●退院時に使用するおくるみ(バスタオルで代用でもOK)
新生児の体はふにゃふにゃのため、おくるみがあると退院時に安定して抱っこできるそう。
【ママのもの】

●黒のボールペン(油性)
産前産後で必要書類がもろもろあります。
●箱ティッシュ
●洗面、入浴道具
●バスタオル
●フェイスタオル(3~4枚)
●パジャマ(前開きのものを数枚)
授乳口つきのものよりもガバッっと前から開けられるものが授乳しやすい。
特に授乳に慣れていないうちは絶対に前開き推奨、と助産師さんより言われました。
私は2枚準備。
●授乳用のブラジャー (数枚)
ただのブラトップなどよりも、”授乳用”のブラジャーがやはり一番授乳しやすいそうです。
私は2枚用意。
●産褥ショーツ (数枚)
出産後の悪露の観察・会陰の処置時に、わざわざパンツを下げなくても股部分が開くようになっているので楽に処置できるショーツです。
助産師さん曰く、産後の数日しか使わないので2枚ほどあれば良いそう。
悪露の観察の時期を終えれば、サニタリーショーツにしてもOKとのことでした。
私は、産褥ショーツ(履いて来院する分含め)計3枚、サニタリーショーツ2枚準備しました。
●骨盤ベルト
病院にもよりますが、産院でも販売しているそうです。
●ナプキン昼・夜用(各1袋)
産褥パッドの用意もありますが、悪露が少なくなって来ればナプキンで良いそう。
●箸、コップ
自宅に沢山あるので割り箸を入院日数分。産後は箸を洗うのも億劫という状態の人もいるそうなので…。
すぐ捨てられて楽できそうなところは楽をする方針です。
【産院から あったら便利 と言われているもの】

●タオルケット
産後、出血多量だと体温低下して寒気を感じることもあるそうです。
温度調整用に、とのことですが、カーディガン持参予定なので今回は私は持参なしです。
※あまりに寒い時は、家族に持ってきてもらう予定。
●カーディガンやパーカー
体温調節できるものを。
タオルケットを持参しない分、厚めのカーディガンを用意しました。
●飲み物
院内に自販機はあります。小銭も用意を。
●母乳パッド
産後に母乳がドバドバ出る人もいるそう。産院からもらえるグッズにも入っていますが、予備の持参を勧められました。ポーチに入る分(20セットほど)持参予定。
●ラップ(小)
乳頭ケアで使用。
赤ちゃんのお世話で食事がすぐ食べられない時にラップするようにも使えます。
●洗濯用洗剤、柔軟剤、小銭
院内に洗濯乾燥機の設置あり。小銭しか使えないところが多いようなので注意。
私は洗濯物は家族にしてもらう予定のため用意なし。
●メイク落とし
基本は、陣痛が来たらメイクを落として産院に向かいますが。入院中化粧が必要な人は持参。
【その他自分で持参したいもの】

雑誌やインスタなどで紹介されていた、持参して良かったものを参考にそろえました!(^^)!
●Jast Born のフォトプロップ
後期のたまひよの付録でついてきたムーミン柄のものを持参予定。
新生児期はどんどん大きくなってしまうので、生まれたてほやほやを是非写真に残したい!!
●クリアファイル
出産後は重要書類を沢山配布されるとのこと。ヨレや紛失防止になります。
●好きなおやつ、飲み物など
産後は2~3時間おきの授乳予定になるので、夜間に少しつまめるおやつを持参します。
甘い系、しょっぱい系、ノンカフェインのカフェオレや珈琲をいくつか集めてます。
体重を気にせず食べられるのが今から楽しみだし、唯一のほっとする時間になりそう。
●のど飴
院内が乾燥していることを見越して、念のため持参。口が寂しい時にも。
●冷えぴた、貼るカイロ
陣痛バッグ同様、自宅に余っているので念のため持参。
冷えぴたは乳房痛がひどい時のために。カイロは体温調節用。
●おしりセレブ
産後、会陰の傷や便秘からの痔の発症が多いそう。
元々便秘がちなので、心の安寧のためにも迷わず持参。
●延長コード
コンセントが近くにあるとは限らないので念のため。充電しながらスマホを触れるように。
●S字フック
陣痛バッグにも1つ入れていますが、計3つは持参。大きめのものがおすすめされてました。
産後はあちこちが痛くて起き上がるのもやっとなので、バッグやごみ袋をかけてすぐ取り出せるように。
●ごみ袋
汚れた洗濯物を入れたり、ベッドの脇に即席ゴミ箱を作ったりするため。
●ヘアクリップ
授乳時に「前髪が邪魔!」現象を防ぐために。
●赤ちゃん用爪切り
胎児期から手足の爪は成長しており、生まれた時にはしっかりと伸びている赤ちゃんもいるとのこと。
私はConbiのネイルケアセットを用意しました。
●ハンドクリーム
赤ちゃんのお世話前後には手洗い必須。きっと手荒れすることが予想されるので持参します。
●マスク(入院日数分)
●弾性ストッキング(着圧タイツ)
産後は出血した分、水分を溜め込もうとするので足がむくみやすくなり、ゾウのような足になることも…
今回は医療用弾性ストッキング(膝丈)を用意しました。
●ピュアレーン(乳頭保護クリーム)
赤ちゃんもママも授乳に慣れていないため、最初は傷がついたり出血したりと、
母乳育児には必須アイテムだそうです。