当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。
看護師辞めたい…を回避できる方法
こんにちは。まるぴです。
10年で色んな職場を渡り歩いてきた私が、看護師生活を続けられるヒントをお伝えします。
・看護師辞めたい…という気持ちを極力回避できる方法
・職場に馴染みやすく、より楽しく働けるコツ
がわかります!
看護師辞めたい…を回避するためにできることは、
この4つです。要するに、自分を高める。味方を増やす。
1.知識をつける

看護師になるまでの間にも、看護師になってからも
膨大な知識量が必要になります。
自分を最低限その職場で使える人間に高めると、
同僚や先輩から頼られ重宝されます。
日勤でよく業務のフォローをしてくれる天使のようなNsは、周りからも助けて貰いやすい状況になるので、味方が出来やすいです。

味方ができると、辛い状況に追い込まれづらいのも事実です。
日々の業務も大変ですが、分からない事があれば
その場その場で調べる癖をつけることが大事。
合言葉は『毎日小さなことからコツコツと!!』
今頑張った事は必ず、あとあと自分自身を助けてくれます!
~スキマ時間で!おすすめ勉強法~
看護師勉強系のアカウントをフォローしといて、通勤時間・休憩時間にそれを眺める!
疲れててもできる!
カラーで分かりやすい説明が沢山あります!!
★看護師ナスさん:nursenasunasu
★薬剤師ヒロザル さん: hirozaru3294
★未熟者ICU看護師 さん:mijukumono.icu.nurse
★外科病棟ナースのリナ さん:nurse_rina_onni
2.技術を自信を持ってできる

できない事、分からない事が多いと‟自分は看護師に向いていないんじゃないか”という気持ちに陥ります。
逆に、求められる技能が出来ていれば、看護師としての自信に繋がる。
点滴や採血が上手な看護師は重宝されます。
血管確保困難な人の点滴を入れられるとヒーロー扱いされることも。
技能がある看護師は患者さんからも評価も高いです。

看護技術は、やらなきゃ体が覚えられません。
水泳や自転車と同じで、見ているとできそうな気がするけれど、実際にやってみるとできない事も多いです。
どんなに座学で水泳を勉強しても、理論はわかっても体の使い方は分からず、泳ぐことはできません。それと同じ。
やらなきゃできるようにならないけれど、
逆に言えば、やればできるようになります。
自信がないのは、場数を踏んでいないから。
技術に自信がない人は、今すぐ飽きるくらい場数を踏みましょう。

3.同級生や同期や同僚、同じ境遇の人で共感してくれる人を1人作る

患者さんやその家族、同僚、上司、医師、コメディカル等様々な人と関わり合いながら仕事をしていきます。
もちろん、病気の人を相手にするため、苛立っていたり、不安が強かったり、依存度が高かったりする方もいます。
精神的に不安定な人を相手にする仕事ですから、当然看護師も精神的ストレスが大きいです。
人は共感される事によって癒されたりストレスが緩和する事があります。

また、人に話す事で改善策を見出す事もあります。
離しやすい人を一人見つけると、
職場での働きやすさがパッと変わる事があるので、
人を見極め、ざっくばらんに話せる相手を作ってください。
4.もう少し経験豊富の、相談しやすい目標となる先輩を1人作る

1~3年上の目標にしたい先輩を1人見つけましょう。
目標の先輩の姿は、3年後の自分自身の姿と思ってください。
3年後には今の病棟でその人と同じくらい仕事ができるようになる事が目安となります。
分からない事を相談できる存在は新人看護師にとってはかなり重要。

忙しくなると機嫌が悪くなる看護師も多いですがその人は余裕がないんだと思ってください。
いつも機嫌よく働いている人は職場でも貴重な存在です。
そういう人こそ大事にしましょう。
機嫌が悪い人からは距離を置き、
普段の業務での困りごとはいつも機嫌よく働いている人に相談しましょう。
それで心の安寧は保たれると思います。

まとめ
・看護師辞めたい…を回避するには、職場で必要な知識・技術を取得して、自信をつける。
・自分の看護師としての価値を高める!
・同じような境遇の人で共感してくれる人を1人つくることで、
落ち込んでも立ち直れる環境(味方)になる!
・目標となる少し上の先輩を1人つくることで、自分の目標が定まり、
迷ったときの支えになる!
・機嫌が悪い人からは距離を置き、
いつも機嫌よく働く人の近くにいる。
その人を大事にする!