生後30日目。1ヶ月健診はこんな感じ

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。

生後30日目。1ヶ月健診はこんな感じ

生後30日目。1ヶ月検診。

今日でちょうど1ヶ月。

もう新生児期は終わり!

思い返せばあっという間の1ヶ月で、

どんどん大きくなる息子に

何となく寂しい気持ちも湧いてきます。

そして1ヶ月健診に行ってきました!

1ヶ月健診での持ち物

☑母子手帳

☑診察券

☑保険証(ママとベビーの分)

 ※ベビーの保険証は薬の処方がある際に使うので持参を!

以下、産院からの持参指示☟

☑オムツ数枚

☑おそり拭き

☑ベビーの着替え

☑ミルク、哺乳瓶(ミルク育児の場合)

1ヶ月健診の服装

 ママ

おすすめは前開きワンピース

内心があるためワンピースやスカートなどがおすすめ。

母乳育児の方は、

相談内容によって助産師さんに授乳姿勢や咥えさせ方を見てもらったりするため前開きだとやりやすいです。

 ベビー

前開きの肌着、洋服

いつも通り、長肌着&2ウェイオールで行きました。

ベビーは身体測定があるので脱がせやすい服がおすすめ。

 

1ヶ月健診でやること

ママのこと

・尿検査

・血圧測定

・体重測定

・医師の診察(内診、必要時は縫合部の消毒など)

ベビーのこと

・身長、体重、頭位、胸囲測定

・医師の診察(皮膚状態、へその緒の状態チェックなど)

・医師や助産師に気になることの相談 (必要時、軟膏処方などしてくれる)

体調や育児での困りごと、気になることがあれば事前に聞きたいことをまとめておくのがおすすめです!

1か月健診時、抱っこ紐は必要?

受付時に健診の旨を伝えると、

クリニックの専属保育士さんがベビーを預かってくれていました

抱っこ紐は必要か迷いましたが、実際必要なくて

他のママさんも、ベビーはおくるみにくるんできていました。

気になることの相談ってどんな感じ?

2週間健診よりも助産師さんとの絡みは少なく、育児相談にもさらっと答える程度。

わたしはベビーのおむつかぶれと乳頭の痛みについて相談。

おむつかぶれは医師に軟膏を処方してもらえました。

乳頭痛については、飲ませ方が浅いということで授乳方法の指導を受けました。

同日に1か月健診を受けていたママは綿棒浣腸のやり方を実演して貰っていました。

育児での困りごとや気になることは

事前に箇条書きにまとめておくと聞き漏れがなくて安心です。

次は2か月目から始まる予防接種まで医療機関に受診することがないので(何もなければ…)

専門家に質問できる機会にしっかり質問して不安や疑問を解消しておくことをおすすめします。

健診費用は?

産婦健診(ママの分)・1ヶ月健診(ベビーの分)あわせてのお会計で5,000円くらいでした。

産婦健診は市町村からの補助券があり、0円。

1ヶ月健診の方は、私の住む市町村では補助券はないので5,000円。

プラスでベビーの軟膏が処方されたので+500円ほど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA