当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。
今日はお掃除再開の日。
ついに、洗面所掃除にとりかかります!
実家にて共用部分の大掃除~洗面所・脱衣所~
水回りの掃除って本来は本当にやりたくない。
でも水回りの掃除をすると運気アップするとも言われるから…!
水回りが綺麗になったら自分のモチベも上がるはずだから…!
こんな洗面所で新生児の沐浴なんかできない…!もっと綺麗な環境にしてあげたい!!
その一心でがんばりました。
これまでは自分のテリトリーから断捨離をしてきましたが
共用部分の掃除は今日から。
自分の部屋は心置きなくものが捨てられるけど、
共用部分は捨てたい物も中々捨てられない…。
うちの実家は祖父母と同居なので、
よく言えば物を大切に扱う、
悪く言えば不要な物も溜め込む人達。
勝手に捨てたとなると大ブーイングが来ることも…。
共用部分の掃除の前に母に釘をさされる
「じいちゃんばあちゃん達の物は勝手に捨てないでね!」
なので、汚れを落とすこと、今使っているだろう物を使いやすい位置に工夫することを重点的に!
断捨離をしたい気持ちをグッと抑えます。
家族みんなが平和に暮らすためには、許可なく捨てないのが正解。
掃除してたら、出てくる出てくる…。
お風呂の洗剤やシャンプー・コンディショナーのストック。
使うか不明の、洗面器・タオル・歯磨き用品…。
こんなに溜め込んで…。
家族の人数以上の量が出てくるのが、実家掃除あるある。
そして、定位置が決まっていないのが、実家掃除あるある。
さらに、保管方法もがさつだから未使用なのにホコリ被ってることがあるのが、実家あるある…。
主に祖父母が原因ではあるんですが…。
亡くなった母方の祖母に昔、こう言われたことがある。
『次またいつ戦争がくるか分からないよ。戦争が来たら、いくら欲しくても物は手に入らないんだから』と。
確かにそう。そうだけど。
戦争が来たら、お風呂掃除や、シャンプーどころではないだろう。
逆に、使い切る前にストックを大量買いしてホコリをかぶせて保管するのは勿体なくないのか?
時代が違えば考え方も違う。
令和には令和の考え方がある。
全部を否定してしまうと家族生活にヒビが入ってしまうので。
大量にあるストックは、定位置を決め直して
同じ分類にまとめるくらいにしておくことに。
共用部分の掃除は今まで以上に気を遣う作業となりましたとさ。