当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。
combiのネイルケアセット 使い方のコツ

赤ちゃんの爪って小さくて、爪切りするのは怖いし難しいですよね?

そうなの。
間違って皮膚も傷つけちゃうそうで怖くて…
そう思って、電動爪やすり買ったけど
上手く使いこなせなくて…

そんなあなたに
実際に新生児期から実際にコンビのネイルケアセットを使っている私がコツを教えます!
・赤ちゃんの爪切りが怖いと思っている人
・combiのネイルケアセットが難しくて上手く使いこなせない人
・電動爪やすりのコツが知りたい人
・赤ちゃんの爪切りを素早く済ませたい人
結論からいうと
爪には削る(やする)方向があるので、
爪を左半分/右半分に分けて
回転方向を変えて削ると綺麗に削れます!
爪は基本的に『表面側→皮膚側』に、
この方向(⤵︎)に削ります。

逆方向だとガガガッと抵抗が出てガタガタ爪になる…
※つまり、爪を削るべき方向と
爪やすりの回る方向を合わせなければ
爪はスムーズに削れないということです!
★電源はやすり側↔︎combiロゴ側の
どちらに引いてもONになります
★OFFにする時は真ん中(・印の所)

★この方向から見た時に
時計回りにする時:手前に引く側(やすり側)にON
半時計周りにする時: 奥に押す側(comboロゴ側)にON

①持ち方
色々試した結果、鉛筆持ちが1番やりやすいと思います。
ボディのくびれのところに人差し指、
速度調整の部分に親指を置く形。

②赤ちゃんの指の支え方

赤ちゃんの指の
第一関節のあたりをしっかり押さえるとブレにくく、やりやすい!
①電動爪やすりを当てる角度

爪を横から見た時に、爪に対して50〜60°になるように調整すると削りやすいです
(公式の説明書に記載あり)
②電動爪やすりを当てる場所

削る時は 中央の左端・右端 を当てるとやりやすいと思います。
※指を半分に分けた時の左側・右側で使い分ける(詳しくは次の【当て方】を参照)
爪の上側を平行に削る時は、赤丸と青丸が重なる部分を当てると良いです。

①爪の両サイドを斜めに削る
→②上側を平行に削る
の方法がおすすめです。
②の、爪の上側を平行に削る時は、(前の項目で説明している)赤丸と青丸が重なる部分を当てると良いです。
例:左手の人差し指を削るとき
まず、爪を左半分(中指側)/右半分(親指側)
で分けてやすっていきます

左半分(中指側)をやするときは
半時計周り(つまり電源はcombiロゴ側へON)にして当てる
右半分(親指側)をやするときは
時計周り(つまり電源はヤスリ側へON)にして当てる
これだけです!
慣れてくると感覚でどっち側に当てれば良いかわかってくるので
スピーディーに爪やすりすることができます。

使い方のコツをつかめると本当に良い育児グッズだよ

大人の爪もケアできるから、出産準備に最適だね!
![]() | 新品価格 |

赤ちゃん爪切りがささっと終えられると
赤ちゃんもグズグズする時間がほとんどなくなり
お母さん自身もストレスなく過ごせます♡
会いた時間は束の間の仮眠時間にしたり
自分時間にしたりして
タイパをあげていきましょ!
★爪は表面から皮膚側にやすること
★一つの爪を左右に分けて、回転させる方向をそれぞれ変えヤスリを当てる
★爪の左半分(中指側)をやするときは
半時計周り(電源はcombiロゴ側へON)にして当てる
★爪の右半分をやするときは
時計周り(電源はヤスリ側へON)にして当てる